こんにちは、ロキです。
武蔵小杉駅から徒歩5分のプライベートサロンyurubinoを運営しながら、ブログでは心身の健康に役立つ情報を発信しております。
今回は肩こりについて。

施術をしていて、肩こりに悩むお客様はとても多いです。
もともと人間の体は二足歩行となり、重たい頭を支えるために首や肩の筋肉が緊張しやすい構造をしています。そのため何も対策をしなければ肩こりが生じてしまうのは不思議なことではありません。
直接的な原因は筋肉が硬くなることで生じる血行不良ですが、日常的に身体に負担の大きい姿勢を長時間続けていることで筋肉は硬くなってしまいます。
デスクワーク、長時間の運転、スマホの見過ぎなど、同じところを長時間見つめながら腕を前に出し、首もすこしうつむき気味でいる姿勢は特に負担となります。
対策としては、長時間同じ姿勢を続けないこと。デスクワークにしろ、長時間の運転にしろ、せめて1時間に1回程度は休憩をはさみ、身体を動かすことで筋肉を伸び縮みさせるようにしましょう。
また、同じ姿勢を続けてしまった場合でも、使いすぎている筋肉は伸ばし、使っていない筋肉は縮めてあげることで血行が改善できコリの対策になります。
セルフケアの動画もゆくゆくアップしていこうと思っていますが、おすすめのセルフケアは肩甲挙筋のストレッチです。
肩をすくめる動きをするだけで、肩甲骨を持ち上げる時に使われる肩甲挙筋という筋肉を伸ばしたり縮めたりすることができます。
姿勢が悪く肩甲骨が通常よりも上にある状態で固定されている方は肩がもっこりしていることが多く、その原因として肩甲挙筋の柔軟性の低下が考えられます。首が短く見える原因にもなります。
肩をすくめて脱力して、という動きを繰り返すことで、肩甲挙筋をストレッチさせることができるため、肩こりに悩む方はもちろん、肩の出るドレスを着用する予定のある方にもおすすめです。
このように、yurubinoでは施術のみならず日頃から行えるセルフケアの方法もお伝えしています。日頃の疲れや身体の歪みをニュートラルな状態にするためには、少しずつでも毎日セルフケアをしてもらうことが大事です。