ブログ_セルフケア

反り腰の原因と対策

こんにちは、整体サロンyurubinoです。

今日のブログのテーマは腰の痛みや違和感についてです。お客様にお伝えしている内容をまとめてみましたので、お悩みの方の参考になればと思います。


腰痛の原因と対策について

腰痛といっても様々ありますが、今回は反り腰に関係するものを取り上げていきます。

背骨というものはもともとS字状になっており、腰部はもともと反っている状態です。
とはいえ、様々な原因で反りが強まり、痛みや違和感が生じた場合、それを反り腰と表現しています。どこまでが普通なのかどうかという基準は明確にはなっていません。

もともと腰は縦方向の力を受ける部位ですが、反りによりバランスが崩れた状態で力を受けようとすると、腰椎椎間板や靱帯、筋肉を傷つけることになり、そうして腰痛が引き起こされます。

腰部脊柱管狭窄症というものがありますが、これは脊柱管という背骨にある神経が通る道をまわりの靱帯が圧迫して引き起こされる病気で、反り腰が原因のひとつと考えられています。

さて、では反り腰のようにバランスが崩れた状態を改善するためにはどうすればいいかという話ですが、原因と対策をまとめてみます。

弱っているお腹まわりの筋肉にアプローチする

筋肉は収縮するときに力を発揮し、伸びるときには力を発揮しません。そのため、収縮している状態の筋肉を伸ばすために、伸びている筋肉を収縮させます。

要は筋肉は裏表でバランスしているという話です。

当然腰部の筋肉も前面のお腹まわりの筋肉と拮抗しており、腰に負担をかけ続けている場合はお腹まわりの筋肉が伸びた状態で支えておらず、弱っていることが多いです。特にインナーマッスルの腸腰筋は膝をあげる際に使われる筋肉で、現代人はあまり使えていない人が多いと思います。もも上げをするなどのトレーニングや日常的にエスカレーターではなく階段を利用するなどで対策ができます。

弱っているお尻の筋肉にアプローチする

お尻の筋肉に中臀筋というものがありますが、これも膝を曲げる動きで使われます。座り姿勢が多く、小幅で歩くことが多い現代人はこの筋肉も使えていないことが多いですが、お尻が硬くなると骨盤が前傾します。こちらも反り腰の原因となるため、お尻を伸ばすストレッチを日々の習慣にするなどで対策していきましょう。

使いすぎている背中の筋肉を緩める

ハイヒールの着用が多い方や前傾姿勢が多く、背中の筋肉が伸びている方は胸郭下部が後傾し、反り腰の原因の一つとなります。伸びすぎた筋肉は柔軟性に欠けるため、セルフケアとしてストレッチをして柔らかい状態にしてあげてください。

反り腰自体は病気ではありませんが、痛みや痺れが出ている場合、神経を圧迫されている可能性があるため医療機関の受診をお勧めしています。

当サロンはリラクゼーションサロンですので治療や診察などはできません。自分でできる簡単なケア方法をお伝えするくらいしかできませんが、こうして情報をまとめておくことで少しでも参考にしていただければと思います。

yurubino ゆるびの

-ブログ_セルフケア